Gelato Island
MESSAGE
『ジェら-トアイらンド』って?

起業する際とても悩んだひとつが会社名でした。
「ブランデイングするためには?」
「新しい何かを伝えるには。」
「愛着を持っていただくには?」
まず、私の姓である『中島』から『ナカシマ屋』ではドンピシャですが
ストレートで味気ないので。ひねって、また、おしゃれに。
『ど真ん中の島』から『Center Island』(センター アイランド) へ。
うん、もう少し。
『アイランド』だけでは軽い。どこかにありがちなお店っぽいし。
そこで、自分自身にとって「仕事ってなんだろう?」自問する中で過去の自分自身と向き合っていきました。
最初に就職したのが当時 池袋西武百貨店内にありました『ネーベ・デラ・ル-ナ』というイタリアンジェラートショップでした。当時の時代背景としてサ-ティワンはありましたがハーゲンダッツが日本上陸して青山に行列ができたという、そう、バブルの始まりの季節でした。
その中で、手作りでヘルシ-でいろんなフレ-バ-があるシングル250円の魔法をお届けしていました。今はどこでも見かけますが、オ-プンファクトリ-の形態で、ガラス越しにミルクから次の日の仕込みをして、大きなボ-ルでグラニュー糖を身体全体を使い混ぜ合わせ、また、バニラを作るためには1箱ほどの玉子から卵黄だけ分離して…と、きつかったけど、今から思えばとても楽しい時間でした。何よりもその魔法は、おじいちゃんおばあちゃんから赤ちゃんまで愛される『10分間のシアワセ』をお届けさせていただきました。
そう、そこが私自身のシゴトの原点でした。
仕事に対する姿勢を忘れないようにするため
そして、それを通してちょっとした空間の心地よさややすらぎのご提供を
カ-テンを中心に生業をさせていただき、皆さまの暮らしや空間に寄り添う中でそうしたことができれば。
そのような ミッションを持たせるために
『ジェラートアイランド』にこぎつけました。
でもですね。
もう少し、そこまでで少ししっくりいかなかったんです。
そこまででもよかったんですが
『ジェラ-ト』は『GELATO』イタリア語でアイスクリーム
『Island (is Land)』は英語です。
で、もう少し『ナカシマ言語』を作りたかったんです。
そういえば…と思い起こしたのは、そのジェラ-ト業界から転職したのが玩具メ-カ-でジグソ-パズル屋さんへの華麗なる転身。
そこで営業担当させていただいたのが日本上陸期の『トイザ“ら”ス』さんでした。
ここで ぴかっと。。。。
「ら」が韻を踏んでラップ調と申しますか
完成された世界が『ジェらートアイらンド』です。
service
カーテンリース・メンテナンス・販売
【メディカル施設・福祉施設様、教育施設様向け】
*カーテンリース・メンテナンス
新規でオーダーし、コーディネートされた防炎カーテンを定期的なメンテナンスを付け、定額料金でリースでの販売をしております。 また、代替えのカ-テンを準備し、お取り外しからお取付までの作業をいたします『カ-テンクリ-ニングサ-ビス』や『ブラインドクリ-ニング作業』も承っております。
*カーテンの販売
弊社のコ-ディネ-タ-が、お客様のご要望に応じた空間つくりをご提案いたします。カーテン1枚、レール1本からご相談ください。カーテンのプロがお応えします!


点字付きバナナ名刺
このバナナペーパーは、日本初のフェアトレード認証の紙です。日本の越前和紙の工場とアフリカのバナナ農家や村の人々とのコラボで生まれ、人、森、野生動物を守る優しい気持ちが詰まった紙です。
名刺を交換をするという小さな行為が、遠いアフリカ・ザンビアの豊かな自然を壊さず、そこに棲む動物たちを守り、そこに暮らす人々の雇用を作り、また、子供たちの教育に貢献できるという…商いを通して、よりよい循環が生まれる起点として弊社のこだわりとして取り扱っております。
福岡のB型就労支援事業所とタイアップして指先から感じる点字付バナナ名刺が完成しました!見えないメッセ-ジを裏メッセージでお伝えできる名刺です。
profile
中島 章壽(なかしま あきひさ)
1962年2月 横浜市に生まれる
小学校、中学、高校時代を大分県宇佐市にて過ごす
法政大学社会学部卒業
イタリアの手作りアイスクリーム ジェラート事業に携わる
(株)エッポク社転職 一貫して、人に喜ばれるアソビのある事業に取り組む
福岡にJターン後、約30年、北部九州地域の医療・福祉・教育空間のカーテンから時代を見続ける